fc2ブログ
2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

公開テスト2

kage

2011/03/11 (Fri)

◇光奏師
Lv55まで物理(?)で育ててみたけど、なんかめんどくさい感じがします。
「ビット」というクリスタルっぽいものをMobに付着させ、
ビットを使って攻撃あるいは弱化スキルを使う感じで、
闘士のコンボのように、一手間かかります。(たぶん)

操作に慣れたら、あるいはスキルレベルが上がったらまた違うのかもしれないけど。


・光のカーテン
光のカーテン
光エンチャ。
スキル説明では「パーティメンバーに」となってますが、
WIZのエンチャと同様、誰にでもかけられます。


・タイムコントロール
物理攻撃を回避するスキル
クールタイムあり

・ラジエーション
付着させたビットを使い、敵の防御力と回避率を下げる

・クラッキング
ビットを使い、敵の攻撃力を下げる

・スラッシング
ビットを使い、敵の攻撃速度と移動速度を下げる

・スティッキー
ビットの付着確率を上げる

・光科学
光科学
ショートカットキーから使ったり、パッシブをONにしたりする必要がない、
取得するだけで有効になるスキル。
光魔法の弱点であるダメ幅を軽減するのかな?

・カウンターオフェンジブ
攻撃を受けた時にビットを付着させる

・リベレーションコード
攻撃範囲を広げる

・アウェイクニング
射程距離を伸ばす




そのほかは攻撃スキルとチャージスキルだと思います。
純魔法で育てた方が強そうという意見が多いようですが、
時森やモリネルのように、HPが多い敵と戦うことを想定すると
物理も強いのかもしれませんね。


あと、WIZと同じブローチを装備できます。
武器は本で、古都だとチョキーの↑の武器屋さんで買えます。


古本 石版


封印されし本 木簡


天上界の本 薄い本


分厚い本 巨大な本

装備要求に力がある物理向けと、知識がある魔法向けに分かれるみたいですね。



あたりをつけて木人を狩ってたら、本をドロップしました。
あとメイジからも。
たぶん杖を落とすMobからのドロップが期待できるのではないでしょーか。
あ、でも蜘蛛も落としたなぁ、杖じゃないか~。




◇エフェクトのON/OFF機能
エフェクトのON/OFF機能
SS撮ったけど、あんまり意味ないから割愛。

自キャラにかかってるエフェクトも、他キャラにかかってるエフェクトも消えます。
アイコン表示はそのまま。
って、これメテオとか雨とかのグラフィックが消えるわけじゃないのか。
(あんまり意味ねーんじゃ……)



ミニペットのスキルON/OFF機能については、ミニペット持ってないので未確認。
TUでアンデッド化したMobの、ネクロでのテイムは出来なかったって記事をどこかで見ました。

ドラツイについては、某匿名BBSからの情報ですが、



ドラツイについて、公開テストでは公式スキル表通り「物理攻撃力*X」の
計算式に変わっている模様。尚、公式通り「力」はダメージと関係ないので
従来通り「知識」でダメージ上昇する。あと、武器のベースやダメ上昇のOP、
刃油などでもドラツイのダメージは上昇するようになっている。
強化弱化についてはこれまで通り反映されるか確認していないが
知識+強化弱化という、これまでの上昇に加えて
+刃油などの物理用の強化用品でも上がる様になったみたい。
それでもクールタイムがあるのは致命的だとは思う。
尚、ストレートスパイクも同様に物理攻撃力上昇でダメージが上昇する
しかし、タイフーンインパルスは上昇しないので報告した
あと、ブラッドレイジによる魔法攻撃上昇もドラツイとストレートスパイクに
反映されていなかったので報告しました



こんな投稿がありました。
あ、ネクロのテイムもこのBBSだw

現役ドラツイさんは大変そう。
他職も順次メインスキルにクールタイム適用、なんてことにならないことを祈ります。
メテオにクールタイムついたら狩りできねー。

そしてやっぱりキャラ枠増やして欲しいなぁと切実に願います。

一部しか紹介できなかったけど、テス鯖レポートおしまい。



*追記
アイテムの破壊ですが、ドラッグ&ドロップだけじゃなく、
従来の右クリック→「破壊」選択→確認画面 というのも使えます。

ドラッグ&ドロップも破壊の確認画面は表示されます。

注意が必要かも~と思ったのは、ミニペットへのエサやりと破壊との誤操作。
こっちの方が頻発しそうな予感。
関連記事

コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック